1/80 天プラキハ22 その2
こんにちは、みなさん。
みなさんは7月の前半にはボーナスが出ましたでしょうか?
てつ税は自営業なのでボーナスはありません(T_T)
コーさんは夏休みに入りました。てつ税は自営業なので決まった休みはありません。
今年はいつごろ夏休みをとろうかな
さて、突然ですが、キハ22です。以前13ミリ改軌終了後ほおっておいたものです┐(´-`)┌中には基盤が入っていて、いろいろなチップが張り付いています。
その中からモーター関係と室内灯関係を残し、すべて外します。
そして、基盤をカット、コードでジャンプしCCR(定電流レギュレータ)をはんだ付けします。CCRはCRDと同じに使えるそうで、CCRの方が若干お安いのです。写真にはありませんが、この反対側も若干加工しています。
良い子のみんなは決して真似しないでね(;´Д`A ```
なぜこんな魔改造?をしたかというと、製品のままの基盤で8ピンプラグを利用してデコーダーを取付けるとヘッドライトとテールライトが常に同時に点きます(もちろん片側づつですよ)。ヘッドライトだけまたはテールライトだけ消すことはできないのです。つまり他の車両を連結することを想定していないようです。
てつ税としては、他の車両を連結したいので、魔改造によりそれができるようにしたかったのです。そんなめんどくさいこと考えなければモーター横にデコーダーを8ピンを介して取付ければ終了です。
今回はLoksound v4を使用しますので、スピーカーの茶色いコードを床板に穴を開けて出しています。
今回急にキハ22の製作に戻ったのはこの「シュガーキューブ」というスピーカーが手に入ったから。ここの所大変評判の良いスピーカーです。スピーカーはこんな感じで取付けてみました。
しかし、ここで問題発生。
スピーカーのボックス替わりのタンクがビビってしまい、あまり音がよくありません。
次回はスピーカーを何とかします。
ところでこのスピーカー、大変良い音がします。Loksoundについている標準のものと比べてもイイ線いってます。さすがに大径スピーカーにはかないませんが、電機など取付スペースのない車両にも十分取付けられます。
YOUTUBEにもNゲージに取付けた例がアップされていましたが、今までとは比べ物にならないほど良い音です。
最近のコメント